「誰か線画ください」という自分のおねだりから始まった気がしますが。
いろんな方のメイキングを拝めております(*´w`*)すてきすぎる
そんな訳で適当すぎて申し訳ありませんが自分もメイキングなるものやってみました。
もう…いろんな方の作画工程って見てて楽しいね…!!
あの効果はこうやって出してるのね!!とか、線画状態何これ素敵!!とか
いろいろ楽しませていただいております。つーか参考になりすぎる
どうしよう…メイキングって一体…
とりあえずお時間ある方宜しければどうぞです
なんか無駄にスクショ取ってたらえらい量になったんですわ
完成図はこちらです。クオさん

背景?それは何味ですか?
いろんな方のメイキングを拝めております(*´w`*)すてきすぎる
そんな訳で適当すぎて申し訳ありませんが自分もメイキングなるものやってみました。
もう…いろんな方の作画工程って見てて楽しいね…!!
あの効果はこうやって出してるのね!!とか、線画状態何これ素敵!!とか
いろいろ楽しませていただいております。つーか参考になりすぎる
どうしよう…メイキングって一体…
とりあえずお時間ある方宜しければどうぞです
なんか無駄にスクショ取ってたらえらい量になったんですわ
完成図はこちらです。クオさん
背景?それは何味ですか?
①線画
今回はアナログで描きました。0.5のBのシャーペンです。
関係ないけどBが一番描きやすいです。芯の硬さも濃さも好み。
正直自キャラにちゃんと色を置き始めたのがここ5年くらいなのでまだまだ模索中。
ずっと鉛筆とシャーペンで濃淡つけるくらいで満足しておったので。4B最高
完全に蛇足ですみません

絵を描くときは大体そんな流れで。正確には描きたいもんが浮かんだら描きます。
自分はアタリを取るとかパースうんたらとか一切考えたり描いたりしません。
唯一描くのは顔の十字線かな。目と鼻の位置を決めるだけ。
それ以外は自分の脳内で済ませてから描き始めます。
アナログでもデジタルでも同じです。拡大して描くとかだと一気に描けなくなる。
なので絵茶とかだと困っちゃうんですね・・・
常に全体を見て描いてるから。アナログ歴はデジタルの倍以上です。デジタルだと小さく描けないし・・
まあそんな基礎のなっとらん人間なので身体のバランスいつもがたがたです。
できるだけ気にしないで行こう!自分
②スキャン
スキャンしたら専らフォトショ(6.0)にまず落とします。使い慣れてるからね・・・スキャンに関しては

なんかもうサイズどんくらいとかよくわかりませんがフリーサイズで。写真(カラー)らしい。
今回は線画の色をいじります。つーかいじるだけでそのままアップすることが多い。

「色調整のパターン」とか言うやつで適当に雰囲気で選びます。
やわらかい感じに仕上げたいので赤茶っぽい色合いのを選びました。

取り込みました。最初はこんな感じ。
まあサイズでかすぎますのでとりあえず適当に小さくします。
解像度を%表示で適当に落とします。とりあえず30%にします。

縮めた奴(後ろ側の小さいの)をコピーして、新規作成で出したやつに貼り付けます(手前の大きいの)
こいつに色を置いていきます。

ついでにちょっとゴミ取りとか。
③色塗り
ここでSAIにお引越しします。
最近はSAIでの色塗りの練習中なので…SAIの前はそのままフォトショで塗ってました。
という訳でSAI。

とりあえずレイヤーを1枚だして乗算モードに。

水彩筆、ブラシ濃度100、にじみ、などなど。適当に試し塗りして筆を調整。
私はまず肌を塗ります。いつもそう。
いわゆるベタ塗りというやつが苦手で…アナログでも水彩なんですが、
ずっとそういう塗りしかしてません。なので塗ってないとこガンガンあるんですね。
アニメ塗りなんて夢のまた夢…まもるさんや水鴇さんみたいな塗り憧れます。

次は髪。個人的に一番好きで手間をかける部分です。
一番下にいつも緑系の色を置きます。ほぼ例外はないですね。
アナログでは透明水彩なので平行してそういうことやってます。


その流れで他のパーツも。レイヤーも使いまわしてます。
自分でもどの色をどのレイヤーで使ったか毎回忘れます。適当です。



目は割りと最後のほうです。
今回は省きましたが色を塗り重ねてあとから消しゴムで光を入れたりします。
髪の次に好きな部分なんですが…おかしいな。最近さぼってるな。

最後に肌とか濃い色で影っぽい感じで重ねます。あんま変わらないですね!

とりあえずこれで全部統合させちゃってSAIは終了。保存します。
④加工
もっかいフォトショを開きます。

ここでうっかりの事実。
かけたフィルタの名前をメモるの忘れました。
・・・毎回違うんです。orz 申し訳ない
まあいろいろ適当に試してみて自分の最初のイメージと色を塗った感じとの
バランス見てフィルタも決めていきます。

①背景レイヤー(元絵)をコピーする
②コピーした絵(背景のコピーレイヤー)にフィルタをかける
③レイヤーの加工の選択(オーバーレイとか)と不透明度(%)を調整
④最後に統合する

どうやら2回なんかのフィルタをかけているようですね
大概は最後にぼかしフィルタ→ソフト→%調整をしています。
あれやると雰囲気が和らぐのとちょっと絵が軽くなるんですよ ね ・・・(笑)
というわけでなんとなく完成しました。

肩からさげたらしい袋は一体どうやって支えているんだろうか。
と言うツッコミは色塗りを終えたところで自分で入れました。
SAIはまだまだ使い余している感がバリバリでお恥ずかしい・・・
塗り心地はやっぱさすがで好きなので、練習していきたいなーと思います。
ここまでお付き合いいただきありがとうございましたー(*´∀`*)
もう少し人物デッサンとか練習すべき だ ね!!
今回はアナログで描きました。0.5のBのシャーペンです。
関係ないけどBが一番描きやすいです。芯の硬さも濃さも好み。
正直自キャラにちゃんと色を置き始めたのがここ5年くらいなのでまだまだ模索中。
ずっと鉛筆とシャーペンで濃淡つけるくらいで満足しておったので。4B最高
完全に蛇足ですみません
絵を描くときは大体そんな流れで。正確には描きたいもんが浮かんだら描きます。
自分はアタリを取るとかパースうんたらとか一切考えたり描いたりしません。
唯一描くのは顔の十字線かな。目と鼻の位置を決めるだけ。
それ以外は自分の脳内で済ませてから描き始めます。
アナログでもデジタルでも同じです。拡大して描くとかだと一気に描けなくなる。
なので絵茶とかだと困っちゃうんですね・・・
常に全体を見て描いてるから。アナログ歴はデジタルの倍以上です。デジタルだと小さく描けないし・・
まあそんな基礎のなっとらん人間なので身体のバランスいつもがたがたです。
できるだけ気にしないで行こう!自分
②スキャン
スキャンしたら専らフォトショ(6.0)にまず落とします。使い慣れてるからね・・・スキャンに関しては
なんかもうサイズどんくらいとかよくわかりませんがフリーサイズで。写真(カラー)らしい。
今回は線画の色をいじります。つーかいじるだけでそのままアップすることが多い。
「色調整のパターン」とか言うやつで適当に雰囲気で選びます。
やわらかい感じに仕上げたいので赤茶っぽい色合いのを選びました。
取り込みました。最初はこんな感じ。
まあサイズでかすぎますのでとりあえず適当に小さくします。
解像度を%表示で適当に落とします。とりあえず30%にします。
縮めた奴(後ろ側の小さいの)をコピーして、新規作成で出したやつに貼り付けます(手前の大きいの)
こいつに色を置いていきます。
ついでにちょっとゴミ取りとか。
③色塗り
ここでSAIにお引越しします。
最近はSAIでの色塗りの練習中なので…SAIの前はそのままフォトショで塗ってました。
という訳でSAI。
とりあえずレイヤーを1枚だして乗算モードに。
水彩筆、ブラシ濃度100、にじみ、などなど。適当に試し塗りして筆を調整。
私はまず肌を塗ります。いつもそう。
いわゆるベタ塗りというやつが苦手で…アナログでも水彩なんですが、
ずっとそういう塗りしかしてません。なので塗ってないとこガンガンあるんですね。
アニメ塗りなんて夢のまた夢…まもるさんや水鴇さんみたいな塗り憧れます。
次は髪。個人的に一番好きで手間をかける部分です。
一番下にいつも緑系の色を置きます。ほぼ例外はないですね。
アナログでは透明水彩なので平行してそういうことやってます。
その流れで他のパーツも。レイヤーも使いまわしてます。
自分でもどの色をどのレイヤーで使ったか毎回忘れます。適当です。
目は割りと最後のほうです。
今回は省きましたが色を塗り重ねてあとから消しゴムで光を入れたりします。
髪の次に好きな部分なんですが…おかしいな。最近さぼってるな。
最後に肌とか濃い色で影っぽい感じで重ねます。あんま変わらないですね!
とりあえずこれで全部統合させちゃってSAIは終了。保存します。
④加工
もっかいフォトショを開きます。
ここでうっかりの事実。
かけたフィルタの名前をメモるの忘れました。
・・・毎回違うんです。orz 申し訳ない
まあいろいろ適当に試してみて自分の最初のイメージと色を塗った感じとの
バランス見てフィルタも決めていきます。
①背景レイヤー(元絵)をコピーする
②コピーした絵(背景のコピーレイヤー)にフィルタをかける
③レイヤーの加工の選択(オーバーレイとか)と不透明度(%)を調整
④最後に統合する
どうやら2回なんかのフィルタをかけているようですね
大概は最後にぼかしフィルタ→ソフト→%調整をしています。
あれやると雰囲気が和らぐのとちょっと絵が軽くなるんですよ ね ・・・(笑)
というわけでなんとなく完成しました。
肩からさげたらしい袋は一体どうやって支えているんだろうか。
と言うツッコミは色塗りを終えたところで自分で入れました。
SAIはまだまだ使い余している感がバリバリでお恥ずかしい・・・
塗り心地はやっぱさすがで好きなので、練習していきたいなーと思います。
ここまでお付き合いいただきありがとうございましたー(*´∀`*)
もう少し人物デッサンとか練習すべき だ ね!!
PR
この記事にコメントする